近年、アニメ化で一気に注目を集めた「薬屋のひとりごと」。しかし、いざ原作を読もうとしたら「漫画が二種類ある!どっちを読めばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、漫画が二種類存在する理由や、それぞれの違い、どちらがアニメに準拠しているのかなど、読者が納得して選べるように徹底解説します。
キツネコロ君えっ、同じタイトルで漫画が2つあるってどういうこと?混乱しちゃうよ〜!



そうだよね。だから今回は、わかりやすく丁寧に解説していくよ!
『薬屋のひとりごと』漫画はなぜ二種類あるのか?それぞれの違いとは?
サンデー版とガンガン版、それぞれの特徴
| 特徴 | サンデー版(小学館) | ガンガン版(スクウェア・エニックス) |
|---|---|---|
| 作画担当 | 倉田三ノ路 | ねこクラゲ(構成:七緒一綺) |
| 掲載誌 | 月刊サンデーGX | 月刊ビッグガンガン |
| 連載開始 | 2017年8月 | 2017年5月 |
| 巻数(2025年) | 第20巻 | 第15巻 |
| 原作カバー範囲 | 小説4巻終盤まで | 小説4巻中盤まで |
| 特徴 | ミステリー重視、重厚な雰囲気 | ラブコメ要素強め、テンポ重視、アニメに近い構成 |
| 雰囲気 | 静かでシリアス、心理描写と伏線が丁寧 | 明るくテンポ良し、キャラの掛け合いが魅力 |
| 対象読者層 | 原作の深みを味わいたい読者 | アニメから入った初心者に最適 |
サンデー版の特徴:謎解きの深さと冷静な描写
出典:薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~(1) (サンデーGXコミックス) より
テンポ良く話が進みつつも、事件の背景や謎解きの過程が非常に丁寧に描かれており、読者が推理を楽しめる工夫が随所に見られます。
作画は倉田三ノ路氏が担当ラブコメ的な演出は控えめで、全体的にミステリーと宮廷劇に重きを置いたトーンが印象的です。
2017年8月より連載が開始され、2025年現在では第20巻まで刊行。原作小説の4巻終盤までをカバーしています。テンポは軽快ながらも、事件の構造や登場人物の心理描写が丁寧に描かれており、原作ファンからも高く評価されています。
ガンガン版の特徴:ラブストーリーと人間関係の濃密さ
出典:薬屋のひとりごと 1巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス) より
ストーリーは一部のミステリー要素を省略する一方で、原作に忠実な描写も多く、キャラクター描写では、壬氏がよりナルシスト的で自信家に描かれ、猫猫の嫌悪感が露骨に表現されることで、よりコミカルで可愛らしい印象を与えます。
作画はねこクラゲ氏、構成は七緒一綺氏が担当し、ラブコメ的な要素や柔らかく華やかな絵柄が親しみやすい雰囲気を演出。
「次にくるマンガ大賞2019」ではコミックス部門第1位を受賞。
連載は2017年5月開始、2025年5月現在で第15巻まで刊行され、原作小説4巻あたりの内容を描いています。



作画が違うと雰囲気もけっこう変わるの?



うん、読んでみると絵柄だけじゃなくて、話のテンポや表現の深さにも違いがあるんだよ。
ストーリーはどちらも同じ!小説版の『薬屋のひとりごと』を原案
出典:薬屋のひとりごと (ヒーロー文庫) より
そのため、小説版の「薬屋のひとりごと」と基本的なストーリーラインは共通しています。
そのため読者の好みに応じて、ミステリー重視で深い謎解きを楽しみたいならサンデー版、キャラクターの掛け合いや恋愛要素、人間関係を重視したいならガンガン版を選ぶのが良いでしょう。
ガンガン版では、ねこクラゲさんが作画を担当し、登場人物の感情表現やテンポの良い展開が魅力です。ラブコメ要素が前面に出た軽快なストーリー展開は、多くの読者に親しまれています。
一方、サンデー版は倉田三ノ路さんによる作画で、原作小説の持つ重厚な空気感や登場人物の複雑な心理描写を緻密に表現。伏線の張り方や背景の描写にも深みがあり、物語の奥行きをじっくり味わえる作風となっています。



でも、原作は同じってことはストーリーも同じなんだよね?



大筋のストーリーは同じだけど、キャラの見え方や展開の雰囲気は違っているよ。
なぜ同じ作品が2つの雑誌で連載されているのか
- 明確な公式発表はないが、複数出版社が別々にコミカライズを企画。
- 原作者・日向夏さんも「詳細不明」と発言。
- 作風の違いにより、読者層の広がりや多角的な楽しみ方が可能。
「薬屋のひとりごと」のように、1つの原作が複数の出版社で同時に漫画化されるケースは珍しくありませんが、二種類のコミックがある理由は、公式からは明確にアナウンスされていません。
原作者である日向夏氏自身もX(旧Twitter)上で、「私にもわからないから困惑していたのです」とポストしており、その発端については不明な点が多いのが実情です。
「薬屋のひとりごと」では、よりライトな読者層に向けたスクウェア・エニックスのガンガン版と、ミステリー性と重厚なストーリーを求める層に向けた小学館のサンデーGX版(通称:サンデー版)という形で、ターゲットを明確に分けた展開がなされました。
また、それぞれの漫画家が持つ画風や構成力の違いを活かし、同じ物語でありながらも読者に新たな発見や楽しみ方を提供しています。その結果、両版ともに独自のファン層が形成され、作品世界をより多角的に楽しめるようになっているのです。



同時期にどちらも連載が始まっているから選ぶのが難しくなっているんだね。



そうだね。でも、どっちを読むか選ぶ楽しみもあるよね。
どっちを読むべき?人気・評価・売上で徹底比較!
出典:アニメ「薬屋のひとりごと」公式サイト より
©日向夏・イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会
どっちが人気?読者の口コミと評価を調査
ガンガン版はアニメとの親和性が高く、絵柄や演出が視覚的に親しみやすいため、アニメ視聴後に読み始めたファンを中心に支持を得ています。
一方、サンデー版は原作小説の空気感を重視する読者から高評価を受けており、特に人間関係の心理描写や王宮の政治劇に魅力を感じる層には非常に好まれています。
実際に、電子書籍サイト内の読者レビューでも、どちらの作品も非常に高評価を得ていることがわかります。
たとえばサンデー版には
- 「ミステリーの緻密さが面白い」
- 「落ち着いた雰囲気でじっくり読める」
- 「王宮の空気感がたまらない」
といった声が多く寄せられています。
一方、ガンガン版には
- 「テンポがよくて読みやすい」
- 「猫猫の表情が魅力的で可愛い」
- 「アニメと雰囲気が近くて親しみやすい」
といった、よりカジュアルな読後感を楽しむ声が目立ちます。どちらの作品もそれぞれの魅力を持ち、高い満足度を提供している点が印象的です。



どちらも口コミやレビューの評価はすごく高いんだね。



そうなんだ。それぞれに特徴はあるけど評価の点数に関してはほとんど差がないよ。
売上の違いから見る読者の支持傾向
シリーズ累計発行部数は、アニメ第1期放送前の2023年9月末時点で2,400万部でしたが、第1期終了時には3,300万部を突破。その勢いは衰えることなく、2024年9月には3,800万部を超え、ついには4,000万部に到達しました。
しかし、漫画、小説の内訳は公式では発表されていなく詳細はわかりませんが、2024年の年間コミックスランキング(マンガ全巻ドットコム調べ)では、ガンガン版が紙書籍部門で第3位にランクインし、ランキング上でもその人気の高さを示しています。
一方、サンデー版は25位に入るなど、こちらも健闘していますが、紙書籍部門での上位進出はガンガン版への支持が特に強いことをうかがわせます。
このように、ガンガン版が強く、サンデー版が健闘しているという構図となっています。



売れてる方が“正解”ってことなのかな?



一概には言えないけど、多くの人に読まれてる=初心者向けって考えるのはアリだね。
アニメから入った方におすすめなのはどっち?
その点では、ガンガン版は原作小説の描写やセリフに忠実なシーンも多くアニメとの親和性が高いガンガン版が圧倒的におすすめです。
アニメで登場したシーンやセリフがそのまま出てくる場面も多く、視覚的な印象が強く残っている読者にとっては違和感なく物語に入り込める点が大きな魅力です。さらに、キャラクターの感情表現やアクションシーンもアニメと近い演出が多いため、続きとして自然に楽しむことができます。
たとえば、アニメで印象的だったセリフがそのまま登場することで、アニメの感動を追体験できたり、物語の背景をより深く理解できる構成になっていたりと、初心者にとってのとっかかりとして理想的な作品だといえるでしょう。



ボクみたいにアニメから入った人は?



アニメに近いガンガン版が親しみやすいと思うよ!
▼薬屋のひとりごと【ガンガン版】を読むなら▼
>>初回70%OFFクーポンがあるebookjapanがオススメ
ストーリーの進行度にも違いが?内容と最新刊を比較!
どっちが先に進んでいる?連載スピードの差
ガンガン版『薬屋のひとりごと』は原作小説の4巻中盤あたりまでが描かれており、視覚的に魅力的な作画と、猫猫と壬氏のやり取りを中心としたキャラクターの掛け合いが強調されているのが特徴です。その一方で、展開自体は比較的ゆるやかで、ラブコメ的な空気感を楽しむ方向に重点が置かれています。
対して、サンデー版『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~』は、原作小説の4巻の終わりごろまでを丁寧に描写しており、事件の背景や登場人物の心情、後宮内の複雑な関係性などを深く掘り下げています。
そのため、ストーリーの進行度としてはサンデー版のほうが若干先に進んでいると言えるだけでなく、作品全体の深みや複雑さを重視する読者にはより強く訴求する内容となっています。



続きを早く知りたい派にはどっちがいいの?



スピードだけならサンデー版。でもアニメの雰囲気を楽しみたいならガンガン版だね!
アニメ視聴後に漫画を買うならどっち?わかりやすく解説!
出典:アニメ「薬屋のひとりごと」公式サイト より
©日向夏・イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会
「アニメ版」はどちらの漫画が元になっているのか
結論から言えば、アニメはガンガン版のほうが近いとされています。
アニメは基本的に原作小説に忠実に制作されていますが、完全なトレースではなく、構成やテンポの調整が施されています。そのため、細部では漫画版と異なる描写やセリフの変更が見られます。
特にミステリー要素に関しては、アニメ独自の演出が施されており、視聴者にとって分かりやすいように補足的な描写や説明が加えられているのが特徴です。こうした工夫によって、アニメは原作の雰囲気を残しつつ、視聴体験としての親しみやすさも両立させています。
また、セリフや場面展開はガンガン版に近い構成になっており、アニメとの一致が多いと感じる読者も多く、アニメ視聴後に漫画を読みたいという方にはガンガン版の方が親和性が高いと言えるでしょう。
対して、より緻密な心理描写や背景説明、事件の細部を深く楽しみたい読者には、サンデー版や原作小説を読むことで、より奥行きのある物語体験を味わうことができるでしょう。



じゃあ、アニメに近い方を買いたいな。



それなら断然ガンガン版だね。絵柄も似てて違和感が少ないよ。
原作小説のアニメ第1期・第2期の対応範囲は?
アニメ第1期(全24話)は、原作小説の第1巻~第2巻がベースになっています。
そして、2025年に放送されるアニメ第2期も「2クール構成」とされており、原作小説の第3巻~第4巻までが描かれました。
原作小説では:
- 第1~2巻 → アニメ第1期
- 第3~4巻 → アニメ第2期
このように整理すると、アニメの続きが気になる人は第5巻以降の小説を読むと良いでしょう。
コミカライズではどこからがアニメ第2期の内容?
アニメ第2期の内容は、ガンガン版・サンデー版ともに第8巻の途中からが該当します。
- 【ガンガン版】薬屋のひとりごと(ねこクラゲ作画)第8巻途中から
- 【サンデー版】薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~(倉田三ノ路作画)第8巻途中から
サンデー版は、2025年5月時点で第20巻まで刊行されており、アニメ第2期の内容をカバーしつつ、その先の物語も若干読み進めることが可能でしょう。
一方、ガンガン版は2025年9月に第16巻が発売予定で、第2期の内容がどこまで収録されるか注目されています。
電子書籍でコミックシーモアが選ばれる理由は?圧倒的な“お得さ”をチェック



名シーンを振り返りたくなったよ。電子書籍でみる場合のおすすめはなにかある?



電子書籍で読むなら、やっぱりコミックシーモアが一番おすすめだよ!クーポンやポイント還元がとにかく充実していて、限定クーポンを併用すればさらにお得になる可能性もあるよ。
コミックシーモアではキャンペーンをうまく活用すれば、お得に全巻を手に入れることができます。
- 初回ログインで70%OFFクーポンがもらえる!
- 無料立ち読みも豊富でお得に読めるセールが毎日実施
- ポイントプラスや月額メニュー登録でボーナスポイント付与
- その他様々なクーポン(10%OFF~99%OFF)発行
| ロゴ | |
|---|---|
| ストア名 | コミックシーモア |
| 運用会社 | NTTグループ |
| 取り扱い冊数 | 100万冊以上 |
| 初回特典 | 初回70%OFFクーポン (最大2,000円まで何回・何冊でも) |
| 読み放題プラン | 有り |
\人気電子書籍も70%OFF!/
コミックシーモアで初回限定クーポン配布中


アニメで観るなら:配信数と価格でコスパ最強のDMM TV



じゃあ今後アニメでみる場合のおすすめはなにかある?



DMM TVは月額・機能共に優れており、コスパが最強でオススメだよ!
DMM TVは、他社と比べて料金が安く、アニメ作品数もトップクラス。
さらに使いやすい視聴機能が揃っており、初心者でも快適に楽しめます。
| サービス名 | 月額料金(税込) | 見放題アニメ作品数 | 無料トライアル期間 | 主な特典・特徴 | 向いている視聴スタイル |
|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() DMMTV | 550円 | 約5,600本 | 14日間 | アニメに強い/声優コンテンツやバラエティも視聴可 | 低価格で幅広く楽しみたい人 |
![]() ![]() U-NEXT | 2,189円 | 約5,800本 | 31日間 | 毎月1,200ポイント付与/高画質・マルチデバイス/原作漫画も読める | アニメ+映画・漫画も楽しみたい人/シリーズ全話を振り返りたい人 |
NETFLIX | 890円〜2,290円 | 約5,100本 | 無し | オリジナル作品多数/世界展開/複数プロフィール管理 | アニメ以外も幅広く楽しみたい人 |
![]() ![]() dアニメストア | 550円 | 約6,000本 | 31日間 | アニメ特化/シンプルで使いやすい | とにかくアニメ中心で安く見たい人 |
![]() ![]() PrimeVideo | 600円 | 約970本 | 30日間 | 配送特典や音楽も利用可/追加チャンネルでアニメ視聴 | 買い物特典と一緒に楽しみたい人 |
\アニメもドラマも見放題!/
DMM TVで【14日間無料トライアル】実施中


まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 『薬屋のひとりごと』には、2つの漫画版がある(サンデー版とガンガン版)。
- サンデー版は「ミステリー重視・シリアス」で、原作小説の深みを再現。
- ガンガン版は「ラブコメ重視・テンポ良好」で、アニメに近い雰囲気。
- 両方とも原作小説がベースで、基本のストーリーは同じ。
- 原作者も2つのコミカライズが始まった経緯を把握していないとコメント。
- サンデー版は倉田三ノ路作画で、2025年時点で20巻、小説4巻終盤まで進行。
- ガンガン版はねこクラゲ作画、2025年時点で15巻、小説4巻中盤まで。
- アニメから入った読者にはガンガン版がおすすめ(演出や構成が近いため)。
- サンデー版はミステリーや政治劇を重視する読者に人気。
- 累計発行部数はアニメ効果で4,000万部を突破(漫画・小説合計)。
- ガンガン版は紙書籍部門で3位にランクイン(2024年)、人気が高い。
- アニメ第2期は原作小説の第4巻後半までをカバー予定。
- アニメ第2期の内容は両漫画とも第8巻途中から対応。
- アニメの続きが気になるなら、サンデー版が若干先を読める。
- もっと先の展開を知りたい人には原作小説第5巻以降がおすすめ。
「薬屋のひとりごと」は漫画が二種類あるという珍しい構成ですが、それぞれに魅力があり、読者のスタイルによって選び方も変わります。
特にアニメから入った方にはガンガン版が親しみやすく、続きが気になる方に最適です。選択に迷ったら、この記事を参考に自分に合った1冊を手に取ってみてくださいね。













コメント