『キングダム』の戦いは、剣の強さだけでなく「知力」が勝敗を決める――。 李牧、昌平君、王翦…戦場を動かすのは、まさに彼ら“知略の怪物”たちです。
本記事では、公式ガイドブック『戦国七雄人物録』(第61巻・什虎城攻略戦まで収録)に掲載された知力・指揮力・経験値・武力の数値をもとに、全161名をランキング化。さらに、戦術と采配で戦局を動かした軍師・参謀ランキングTOP10も紹介します。
キングダム知力ランキングとは?【公式ガイド準拠】
出典:キングダム より
©原泰久/集英社・キングダム製作委員会
『戦国七雄人物録』とは?公式数値の出典
『戦国七雄人物録』は、2021年に発売されたキングダム初の公式キャラクター事典です。 原作者・原泰久先生が監修しており、各キャラに「武力・知力・指揮力・経験値」の数値が設定されています。 このデータを用いれば、物語での印象や描写を超えて、定量的にキャラの実力を比較できる唯一の資料です。
収録範囲は第61巻「什虎城攻略戦」までとなっており、これ以降のキャラ(司馬尚など)は未掲載です。 そのため、本記事では最新巻(第77巻・韓攻略戦)までの内容をもとに独自補正も加えています。
評価項目と順位算出ルール
ランキングは以下の基準で算出しています。
- 知力:戦略立案・戦局分析・謀略行動を数値化
- 経験値:修羅場経験や戦歴の厚さ
- 総合力:知力・武力・指揮力の総合値
知力が同値の場合は「 経験値 → 総合力」の順で順位を決定しました。 これにより、単なる知略型だけでなく、“現場で動ける頭脳派将軍”も正当に評価されています。

【最新版】キングダム知力ランキングTOP160(一覧)
『戦国七雄人物録』の公式ステータスをもとに、知力→経験値→武力+指揮力の総合スコアで順位を決定。
数値が明確な“真の公式ランキング”を見ていきましょう。
160〜101位
| 順位 | キャラクター名 | 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ━ | ![]() 龐煖(ほうけん) | 馬鹿ではない | 100 | 皆無 | A | 趙・三大天 |
| 160 | ![]() オギコ(おぎこ) | 5 | 84 | 50 | B | 秦・桓騎軍 |
| 159 | ![]() ランカイ(らんかい) | 33 | 99 | 5 | D | 秦・楊端和軍 |
| 158 | ![]() 乱美迫(らんびはく) | 45 | 94 | 70 | A | 魏・霊凰傘下 |
| 157 | ![]() 嫪毐(ろうあい) | 50 | 70 | 20 | D | 毐・反乱軍 |
| 156 | ![]() ムタ(むた) | 61 | 86 | 65 | D | 刺客・ベッサ族 |
| 155 | ![]() 左慈(さじ) | 62 | 87 | 61 | C | 秦・肆氏陣営 |
| 154 | ![]() 蒼淡(そうたん) | 65 | 88 | 60 | E | 秦・飛信隊 |
| 153 | ![]() ブネン(ぶねん) | 65 | 83 | 81 | C | 趙・犬戎族 |
| 152 | ![]() 竜川(りゅうせん) | 65 | 89 | 72 | C | 秦・飛信隊 |
| 151 | ![]() 黄離弦(こうりげん) | 65 | 90 | 72 | C | 楚・魏の将 |
| 150 | ![]() ゼノウ(ぜのう) | 65 | 93 | 70 | C | 秦・桓騎軍 |
| 149 | ![]() 徐完(じょかん) | 70 | 84 | 60 | D | 刺客・朱凶 |
| 148 | ![]() 羌礼(きょうれい) | 70 | 93 | 52 | D | 秦・飛信隊 |
| 147 | ![]() 尾平(びへい) | 70 | 73 | 71 | C | 秦・飛信隊 |
| 146 | ![]() 田有(でんゆう) | 70 | 84 | 80 | B | 秦・飛信隊 |
| 145 | ![]() 万極(まんごく) | 70 | 88 | 80 | B | 趙・将軍 |
| 144 | ![]() 麃公(ひょうこう) | 70 | 95 | 95 | S | 秦・将軍 |
| 143 | ![]() タジフ(たじふ) | 71 | 88 | 82 | B | 秦・楊端和軍 |
| 142 | ![]() 去亥(きょがい) | 72 | 78 | 78 | C | 秦・飛信隊 |
| 141 | ![]() 沛浪(はいろう) | 73 | 80 | 81 | C | 秦・飛信隊 |
| 140 | ![]() 田永(でんえい) | 73 | 82 | 79 | C | 秦・飛信隊 |
| 139 | ![]() 燕呈(えんてい) | 75 | 88 | 70 | D | 刺客・朱凶 |
| 138 | ![]() 蒼仁(そうじん) | 75 | 92 | 68 | D | 秦・飛信隊 |
| 137 | ![]() 岳牙(がくが) | 75 | 86 | 83 | B | 秦・麃公軍 |
| 136 | ![]() バジオウ(ばじおう) | 75 | 93 | 83 | A | 秦・楊端和軍 |
| 135 | ![]() 李信(りしん) | 76 | 93 | 88 | A | 秦・将軍 |
| 134 | ![]() 干斗(かんと) | 78 | 80 | 65 | E | 秦・飛信隊 |
| 133 | ![]() 魏興(ぎこう) | 78 | 82 | 81 | C | 秦・竭氏陣営 |
| 132 | ![]() 崇原(すうげん) | 78 | 86 | 83 | B | 秦・飛信隊 |
| 131 | ![]() 渉孟(しょうもう) | 78 | 93 | 80 | B | 趙・将軍 |
| 130 | ![]() 岳雷(がくらい) | 79 | 84 | 84 | B | 秦・飛信隊 |
| 129 | ![]() 項翼(こうよく) | 79 | 93 | 88 | A | 楚・将軍 |
| 128 | ![]() 漂(ひょう) | 80 | 78 | 75 | E | 秦・影武者 |
| 127 | ![]() トアク(とあく) | 80 | 82 | 80 | C | 趙・犬戎族 |
| 126 | ![]() 麻鬼(まき) | 80 | 90 | 82 | C | 魏・呉慶軍 |
| 125 | ![]() 朱鬼(しゅき) | 80 | 90 | 82 | C | 魏・呉慶軍 |
| 124 | ![]() 竭氏(けっし) | 80 | 50 | 65 | B | 秦・左丞相 |
| 123 | ![]() 渕(えん) | 80 | 78 | 80 | B | 秦・飛信隊 |
| 122 | ![]() 松左(しょうさ) | 80 | 83 | 85 | B | 秦・飛信隊 |
| 121 | ![]() 岳嬰(がくえい) | 80 | 85 | 83 | B | 趙・慶舎軍 |
| 120 | ![]() 同金(どうきん) | 80 | 88 | 85 | B | 秦・王騎軍 |
| 119 | ![]() 魏加(ぎか) | 80 | 90 | 80 | B | 趙・将軍 |
| 118 | ![]() 雷土(らいど) | 80 | 90 | 86 | B | 秦・桓騎軍 |
| 117 | ![]() 馬呈(ばてい) | 80 | 91 | 86 | B | 趙・紀彗軍 |
| 116 | ![]() ダント(だんと) | 80 | 90 | 91 | A | 秦・フィゴ族 |
| 115 | ![]() 千斗雲(せんとうん) | 80 | 95 | 85 | A | 楚・什虎城 |
| 114 | ![]() ロゾ(ろぞ) | 80 | 95 | 90 | A | 趙・犬戎族 |
| 113 | ![]() 凱孟(がいもう) | 80 | 97 | 85 | S | 魏・魏火龍七師 |
| 112 | ![]() 縛虎申(ばくこしん) | 81 | 85 | 83 | C | 秦・麃公軍 |
| 111 | ![]() 尚鹿(しょうかく) | 81 | 83 | 81 | B | 秦・壁の幼馴染 |
| 110 | ![]() シュンメン(しゅんめん) | 81 | 90 | 73 | B | 秦・鳥牙族 |
| 109 | ![]() 樊琉期(はんるき) | 82 | 78 | 77 | C | 毐・毐国将軍 |
| 108 | ![]() キタリ(きたり) | 82 | 88 | 82 | C | 秦・メラ族 |
| 107 | ![]() 愛閃(あいせん) | 82 | 92 | 83 | B | 秦・楽華隊 |
| 106 | ![]() 干央(かんおう) | 82 | 86 | 87 | A | 秦・王騎軍 |
| 105 | ![]() 録嗚未(ろくおみ) | 82 | 92 | 90 | A | 秦・王騎軍 |
| 104 | ![]() 郭開(かくかい) | 83 | 40 | 75 | B | 趙・宰相 |
| 103 | ![]() カイネ(かいね) | 83 | 84 | 87 | B | 趙・李牧軍 |
| 102 | ![]() 糸凌(しりょう) | 83 | 91 | 81 | B | 秦・倉央軍 |
| 101 | ![]() 幽連(ゆうれん) | 83 | 95 | 80 | A | 羌族・幽族 |
100〜51位
| 順位 | キャラクター名 | 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 100 | ![]() 土門(どもん) | 84 | 83 | 88 | C | 秦・蒙驁軍 |
| 99 | ![]() 金毛(きんもう) | 84 | 82 | 85 | B | 趙・慶舎軍 |
| 98 | ![]() 我呂(がろ) | 84 | 86 | 80 | B | 秦・飛信隊 |
| 97 | ![]() 馬南慈(ばなんじ) | 84 | 94 | 90 | B | 趙・李牧軍 |
| 96 | ![]() 白亀西(はくきさい) | 85 | 81 | 82 | C | 魏・将軍 |
| 95 | ![]() 豹司牙(ひょうしが) | 85 | 89 | 88 | C | 秦・昌平君傘下 |
| 94 | ![]() 羌象(きょうしょう) | 85 | 90 | 80 | C | 羌族 |
| 93 | ![]() 楚水(そすい) | 85 | 81 | 85 | B | 秦・飛信隊 |
| 92 | ![]() 黒桜(こくおう) | 85 | 82 | 85 | B | 秦・桓騎軍 |
| 91 | ![]() 陸仙(りくせん) | 85 | 85 | 86 | B | 秦・楽華隊 |
| 90 | ![]() 樊於期(はんおき) | 85 | 86 | 86 | B | 毐・毐国将軍 |
| 89 | ![]() 鱗坊(りんぼう) | 85 | 87 | 88 | B | 秦・王騎軍 |
| 88 | ![]() 白麗(はくれい) | 85 | 92 | 86 | B | 楚・千人将 |
| 87 | ![]() 臨武君(りんぶくん) | 85 | 93 | 85 | B | 楚・将軍 |
| 86 | ![]() 晋成常(しんせいじょう) | 85 | 83 | 85 | A | 趙・李牧軍 |
| 85 | ![]() ワテギ(わてぎ) | 85 | 90 | 92 | A | 毐・戎翟族 |
| 84 | ![]() オルド(おるど) | 85 | 93 | 95 | A | 燕・大将軍 |
| 83 | ![]() 満羽(まんう) | 85 | 97 | 90 | A | 楚・什虎城 |
| 82 | ![]() 嘉(か) | 86 | 50 | 80 | D | 趙・王族 |
| 81 | ![]() 成蟜(せいきょう) | 86 | 70 | 80 | C | 秦・王族 |
| 80 | ![]() 郭備(かくび) | 86 | 80 | 85 | C | 秦・蒙驁軍 |
| 79 | ![]() ゴバ(ごば) | 86 | 90 | 88 | B | 趙・犬戎族 |
| 78 | ![]() 紫伯(しはく) | 86 | 96 | 90 | S | 魏・魏火龍七師 |
| 77 | ![]() 氷鬼(ひょうき) | 87 | 64 | 80 | C | 魏・軍師八指 |
| 76 | ![]() 栄備(えいび) | 87 | 82 | 87 | C | 秦・蒙驁軍 |
| 75 | ![]() 壁(へき) | 87 | 83 | 86 | B | 秦・将軍 |
| 74 | ![]() 李白(りはく) | 87 | 88 | 86 | B | 趙・将軍 |
| 73 | ![]() 那貴(なき) | 87 | 89 | 84 | B | 秦・飛信隊 |
| 72 | ![]() 傅抵(ふてい) | 87 | 91 | 86 | B | 趙・李牧軍 |
| 71 | ![]() 亜光(あこう) | 87 | 91 | 89 | B | 秦・王翦軍 |
| 70 | ![]() 介子坊(かいしぼう) | 87 | 91 | 88 | A | 魏・廉頗軍 |
| 69 | ![]() 輪虎(りんこ) | 87 | 93 | 88 | A | 魏・廉頗軍 |
| 68 | ![]() 蒙武(もうぶ) | 87 | 100 | 93 | A | 秦・六大将軍 |
| 67 | ![]() 成恢(せいかい) | 88 | 50 | 86 | C | 韓・将軍 |
| 66 | ![]() 宮元(きゅうげん) | 88 | 83 | 81 | C | 魏・呉慶軍 |
| 65 | ![]() 亜花錦(あかきん) | 88 | 88 | 82 | C | 秦・玉鳳隊 |
| 64 | ![]() 公孫龍(こうそんりゅう) | 88 | 65 | 88 | B | 趙・将軍 |
| 63 | ![]() 厘玉(りんぎょく) | 88 | 83 | 82 | B | 秦・桓騎軍 |
| 62 | ![]() 貝満(べいまん) | 88 | 85 | 87 | B | 楚・汗明軍 |
| 61 | ![]() 共伯(こうはく) | 88 | 85 | 87 | B | 趙・李牧軍 |
| 60 | ![]() 関常(かんじょう) | 88 | 86 | 88 | B | 秦・玉鳳隊 |
| 59 | ![]() 麻鉱(まこう) | 88 | 86 | 90 | B | 秦・王翦軍 |
| 58 | ![]() カタリ(かたり) | 88 | 90 | 88 | B | 秦・メラ族 |
| 57 | ![]() 張唐(ちょうとう) | 88 | 86 | 90 | A | 秦・将軍 |
| 56 | ![]() 姜燕(きょうえん) | 88 | 91 | 88 | A | 魏・廉頗軍 |
| 55 | ![]() 尭雲(ぎょううん) | 88 | 94 | 93 | A | 趙・藺相如配下 |
| 54 | ![]() 汗明(かんめい) | 88 | 99 | 91 | A | 楚・巨人 |
| 53 | ![]() 倉央(そうおう) | 89 | 85 | 87 | B | 秦・王翦軍 |
| 52 | ![]() 雷伯(らいはく) | 89 | 85 | 88 | B | 趙・李牧軍 |
| 51 | ![]() 羌瘣(きょうかい) | 89 | 96 | 86 | A | 秦・飛信隊 |
50〜11位|戦場を支える副官・戦術家クラス
副官・軍師など、現場の采配を担う知略型キャラが多く登場。 河了貂・舜水樹などがこの層に位置し、戦局を支える“縁の下の力持ち”たちです。 とくに河了貂は、若年ながら戦況分析と布陣構築のセンスを発揮しており、今後の伸びしろはトップクラス。
| 順位 | キャラクター名 | 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 50 | ![]() 馮忌(ふうき) | 90 | 70 | 88 | B | 趙・将軍 |
| 49 | ![]() 摩論(まろん) | 90 | 79 | 86 | B | 秦・桓騎軍 |
| 48 | ![]() 紀彗(きすい) | 90 | 86 | 92 | B | 趙・離眼城主 |
| 47 | ![]() 仁凹(じんおう) | 90 | 2 | 85 | A | 楚・汗明軍 |
| 46 | ![]() 玄右(げんう) | 90 | 88 | 88 | A | 楚・什虎城 |
| 45 | ![]() 王賁(おうほん) | 90 | 94 | 89 | A | 秦・玉鳳隊 |
| 44 | ![]() 肆氏(しし) | 91 | 61 | 77 | B | 秦・大王陣営 |
| 43 | ![]() 河了貂(かりょうてん) | 91 | 63 | 90 | B | 秦・飛信隊 |
| 42 | ![]() 趙荘(ちょうそう) | 91 | 65 | 87 | B | 趙・軍師 |
| 41 | ![]() バミュウ(ばみゅう) | 91 | 80 | 81 | B | 楚・媧燐軍 |
| 40 | ![]() 蒙毅(もうき) | 91 | 80 | 83 | B | 秦・昌平君傘下 |
| 39 | ![]() 田里弥(でんりみ) | 91 | 80 | 89 | B | 秦・王翦軍 |
| 38 | ![]() 呂不韋(りょふい) | 91 | 60 | 90 | A | 秦・右丞相 |
| 37 | ![]() 荀早(じゅんそう) | 91 | 80 | 89 | A | 魏・凱孟軍 |
| 36 | ![]() 慶舎(けいしゃ) | 91 | 88 | 90 | A | 趙・三大天に近い |
| 35 | ![]() 蒙驁(もうごう) | 91 | 85 | 90 | S | 秦・秦の大将軍 |
| 34 | ![]() 姚賈(ようか) | 92 | 65 | 78 | B | 秦・間者 |
| 33 | ![]() 劉冬(りゅうとう) | 92 | 84 | 88 | B | 趙・紀彗軍 |
| 32 | ![]() 昌文君(しょうぶんくん) | 92 | 75 | 87 | A | 秦・左丞相 |
| 31 | ![]() 蒙恬(もうてん) | 92 | 89 | 90 | A | 秦・将軍 |
| 30 | ![]() 劇辛(げきしん) | 92 | 90 | 95 | A | 燕・大将軍 |
| 29 | ![]() 蔡沢(さいたく) | 92 | 1 | 90 | S | 秦・丞相 |
| 28 | ![]() 舜水樹(しゅんすいじゅ) | 93 | 83 | 90 | B | 趙・三大天配下 |
| 27 | ![]() 介億(かいおく) | 93 | 85 | 92 | B | 秦・昌平君傘下 |
| 26 | ![]() 隆国(りゅうこく) | 93 | 82 | 88 | A | 秦・王翦軍 |
| 25 | ![]() 趙峩龍(ちょうがりゅう) | 93 | 85 | 90 | A | 趙・趙軍 |
| 24 | ![]() 李斯(りし) | 94 | 56 | 85 | B | 秦・法家宰相 |
| 23 | ![]() 嬴政(えいせい) | 94 | 84 | 99 | A | 秦・国王 |
| 22 | ![]() 騰(とう) | 94 | 96 | 95 | S | 秦・新六大将軍 |
| 21 | ![]() 王建王(おうけんおう) | 95 | 65 | 91 | A | 趙・王族 |
| 20 | ![]() 摎(きょう) | 95 | 94 | 97 | A | 秦・旧六大将軍 |
| 19 | ![]() 王騎(おうき) | 95 | 98 | 93 | S | 秦・旧六大将軍 |
| 18 | ![]() 玄峰(げんぽう) | 96 | 5 | 84 | A | 魏・廉頗軍 |
| 17 | ![]() 寿胡王(じゅこおう) | 96 | 30 | 88 | A | 楚・什虎城 |
| 16 | ![]() 李園(りえん) | 96 | 70 | 88 | A | 楚・宰相 |
| 15 | ![]() 扈輒(こちょう) | 96 | 90 | 93 | A | 趙・大将軍 |
| 14 | ![]() 桓騎(かんき) | 96 | 93 | 95 | A | 秦・新六大将軍 |
| 13 | ![]() 楊端和(ようたんわ) | 96 | 95 | 100 | S | 秦・六大将軍 |
| 12 | ![]() 廉頗(れんぱ) | 96 | 97 | 98 | S | 趙・三大天 |
| 11 | ![]() 呉慶(ごけい) | 97 | 89 | 92 | B | 魏・魏火龍七師 |
10〜1位|王翦・李牧ら将軍クラスの知略
知力・指揮力ともに高く、戦略から実戦まで一貫して采配できる大将軍クラスが並びます。 王翦・李牧など、“戦略家型の将軍”がこの層の中心です。
| 順位 | キャラクター名 | 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 10 | ![]() 霊凰(れいおう) | 97 | 38 | 90 | S | 魏・魏火龍七師 |
| 9 | ![]() 呉鳳明(ごほうめい) | 98 | 63 | 91 | A | 魏・大将軍 |
| 8 | ![]() 媧燐(かりん) | 98 | 94 | 94 | A | 楚・宰相 |
| 7 | ![]() 春申君(しゅんしんくん) | 98 | 70 | 90 | S | 楚・宰相 |
| 6 | ![]() 楽毅(がくき) | 98 | 93 | 100 | SS | 燕・軍神 |
| 5 | ![]() 藺相如(りんしょうじょ) | 99 | 65 | 98 | A | 趙・三大天 |
| 4 | ![]() 昌平君(しょうへいくん) | 99 | 90 | 97 | A | 秦・右丞相 |
| 3 | ![]() 王翦(おうせん) | 99 | 93 | 95 | A | 秦・新六大将軍 |
| 2 | ![]() 白起(はくき) | 99 | 86 | 92 | S | 秦・旧六大将軍 |
| 1 | ![]() 李牧(りぼく) | 100 | 91 | 99 | S | 趙・三大天 |

キングダム軍師ランキングTOP10
1位 李牧(りぼく)|究極の戦術家
出典:キングダム より
©原泰久/集英社・キングダム製作委員会
| 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|
| 100 | 91 | 99 | S | 趙・三大天 |
敵の戦略をすべて読んだ上で戦局をコントロールする究極の戦術家。
また、戦術戦略においては中華に並ぶ者なき存在であり、知略型ながら本能型武将の戦いを研究し、その仕組みを自軍に取り入れるなど練兵にも優れている。
2位 白起(はくき)|圧殺する“殲滅将”
出典:キングダム より
©原泰久/集英社・キングダム製作委員会
| 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|
| 99 | 86 | 92 | S | 秦・旧六大将軍 |
「長平の戦い」で趙軍40万人を生き埋めにした伝説を持ち、戦略の鬼才として知られる。
常に冷静沈着で、知識と作戦に見合った武を兼ね備えた人物でもある。
3位 王翦(おうせん)|勝ち筋創出のミニマリスト
出典:キングダム より
©原泰久/集英社・キングダム製作委員会
| 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|
| 99 | 93 | 95 | A | 秦・新六大将軍 |
冷徹なまでの判断と柔軟な対応力で、秦の国家戦略を支える智将
勝てぬ戦いは絶対にせず、常に“常勝の策”をもって戦場に挑む姿勢が特徴である。
4位 昌平君(しょうへいくん)|文武兼修の天才参謀
出典:キングダム より
©原泰久/集英社・キングダム製作委員会
| 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|
| 99 | 90 | 97 | A | 秦・右丞相 |
兵站・工略・外交・教育を統括し、国家戦略全体を設計する。
軍の最高司令官として軍師教育機関を設立し、後進の指導にも尽力している。
5位 藺相如(りんしょうじょ)|知略の象徴たる“趙の智聖”
出典:キングダム より
©原泰久/集英社・キングダム製作委員会
| 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|
| 99 | 65 | 98 | A | 趙・三大天 |
もし彼が長生きしていれば、趙が中華を制していたとも言われる“知将”。その思想は趙峩龍らの後世にも影響を与えた。
6位 楽毅(がくき)|軍神
出典:キングダム より
©原泰久/集英社・キングダム製作委員会
| 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|
| 98 | 93 | 100 | SS | 燕・軍神 |
斉を滅亡寸前まで追い込んだ統率力と外交力を併せ持つ。
また、劣勢を利用し戦況を反転させる独自戦術で燕を再興に導いた立役者でもある。
7位 春申君(しゅんしんくん)|政略×軍略の二刀流
出典:キングダム より
©原泰久/集英社・キングダム製作委員会
| 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|
| 98 | 70 | 90 | S | 楚・楚の宰相 |
戦場外の“盤外戦術”にも秀で、外交と政治操作によって戦の行方を左右する。
軍人ではないが戦略眼は鋭く、昌平君の山陽奪取の意図を的確に見抜いていた点も特筆に値する。
8位 媧燐(かりん)|瞬発力の采配で戦局をひっくり返す
出典:キングダム より
©原泰久/集英社・キングダム製作委員会
| 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|
| 98 | 94 | 94 | A | 楚・宰相 |
戦局を読む洞察力に加え、戦場心理を突く言葉と行動で敵軍を翻弄する。女性ながら、知略・武勇・政治力を兼ね備えたカリスマ
戦の天才であり、かつて函谷関を陥落寸前まで追い詰めたが、その一方で性格に難があると評される。
9位 呉鳳明(ごほうめい)|兵器・築城を統合する現代派
出典:キングダム より
©原泰久/集英社・キングダム製作委員会
| 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|
| 98 | 63 | 91 | A | 魏・魏の大将軍 |
「兵器」「射撃」を組み合わせた新時代の軍略を打ち立てた魏の頭脳。
父・呉慶譲りの軍才を持ち、巨大井闌車などを開発する発明家としての一面もある。
10位 霊凰(れいおう)|魏火龍七師の頭脳
出典:キングダム より
©原泰久/集英社・キングダム製作委員会
| 知力 | 武力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|
| 97 | 38 | 90 | S | 魏・魏火龍七師 |
呉鳳明の師にあたり、冷酷無慈悲な軍略家として知られるが、弟子の裏切りにより悲劇的な最期を迎えた。
キングダム最強キャラ分析【タイプ別まとめ】
武力型の最強キャラTOP3
| 順位 | キャラ名 | 武力 | 知力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ![]() 蒙武 | 100 | 87 | 93 | A | 秦・新六大将軍 |
| 2 | ![]() 龐煖 | 100 | 馬鹿ではない | 皆無 | A | 趙・三大天 |
| 3 | ![]() 汗明 | 99 | 88 | 91 | A | 楚・楚の巨人 |
知略型の最強キャラTOP3
| 順位 | キャラ名 | 武力 | 知力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ![]() 李牧 | 91 | 100 | 99 | S | 趙・三大天 |
| 2 | ![]() 白起 | 86 | 99 | 92 | S | 秦・旧六大将軍 |
| 3 | ![]() 王翦 | 93 | 99 | 95 | A | 秦・新六大将軍 |
総合バランス型の最強キャラ
| 順位 | キャラ名 | 武力 | 知力 | 指揮力 | 経験値 | 所属・国 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ![]() 楽毅 | 93 | 98 | 100 | SS | 燕・軍神 |
| 2 | ![]() 廉頗 | 97 | 96 | 98 | S | 魏・元三大天 |
| 3 | ![]() 楊端和 | 95 | 96 | 100 | S | 秦・新六大将軍 |
キングダム最強ランキングの最新動向【2025年時点】
公式ガイドブック『戦国七雄人物録』に記載されたステータスを基に集計を行っていますが、『戦国七雄人物録』の内容は什虎城攻略戦(約61巻)までを対象としています。
そのため、2025年時点の最新動向では物語は韓攻略戦(77巻)まで進行しており、原作では「番吾の戦い」以降、青歌軍の司馬尚など新たな強者が次々と登場しています。
出典:キングダム より
©原泰久/集英社・キングダム製作委員会
これにより勢力図は大きく変化しており、今後も新キャラクターのステータスが公開され次第、随時アップデートを行う予定です。

よくある質問(FAQ)
まとめ
- 公式ガイド『戦国七雄人物録』(61巻・什虎城まで)の数値を基準に、知力・指揮力・武力・経験値から全160名をランキング化
- 順位算出は「知力→経験値→総合力(知・武・指の合計)」
- ランキングは「160〜101位/100〜51位/50〜11位/10〜1位」の4ブロックで一覧化
- TOP10は将軍級の知略が中心:李牧・白起・王翦・昌平君・藺相如・楽毅・春申君・媧燐・呉鳳明・霊凰
『キングダム』の戦いは「武力」だけではなく、「知力」が勝敗を分ける大きな要素です。
李牧・昌平君・王翦のような“知略の怪物”たちが、まさにキングダムの戦略の核。
今後も新たな知将の台頭も期待されます。
















































































































































































コメント